循環器総論―検査
- 心電図
- 胸部レントゲン
- 採血、BNPとトロポニンの意味
- 経胸壁心エコー検査
- 冠動脈CT検査
- 心臓カテーテル検査
今回は循環器の検査で入院で施行する心臓カテーテルについて説明します。
心臓カテーテル検査
心臓カテーテル検査には右心カテーテル検査と左心カテーテル検査の二種類あり、それぞれ穿刺部位が異なります。
- ●右心カテーテル検査―静脈経由
- ●左心カテーテル検査―動脈経由
右心カテーテル検査と左心カテーテル検査で測定できる項目が異なり、それぞれの用途によって使い分けます。
- ●右心カテーテル検査ー血行動態検査が主に行われ、全身状態の評価に使用されることが多いです。
- ●左心カテーテル検査―心血管造影が主に行われ、冠動脈の評価と左室形態・弁膜症評価に使用されることが多いです。
右心カテーテル検査(Swan-Ganzカテーテル)
右内頸静脈(鎖骨下静脈や尺側静脈)を穿刺し、Swan-Ganzカテーテルを挿入します。右房に到達後先端のバルーンを膨らませて血流に乗せて肺動脈まで挿入します。
測定できること
- ●心血管内圧―肺動脈楔入圧、肺動脈圧、右室圧、右房圧を測定します。
- ●酸素飽和度―各部の血液内の酸素含有量を測定できます。
- ●心拍出量/心系数―熱希釈法で心拍出量を測定でき、心拍出量を体表面積で割ることで心系数を求められます。
- ●肺体血流量比―肺血流量を体血流量で割ります。正常であれば1に近いです。
挿入部位
- 内頸静脈
- 大腿静脈
- 鎖骨下静脈
- 上腕静脈
などありますが、手技の容易さから内頸静脈が最も選択されます。
心腔内の血圧をグラフに表すと以下のようになります。
それぞれの部位によって血圧の範囲や大きさがあるため、波形によりカテーテル先端部の挿入部位を確認します。
大体の目安は以下のとおりです。
- 心腔内圧
- 中心静脈圧 CVP 平均圧:2~8
- 右房圧 RAP 0~7平均圧:4
- 右室圧 RVP 収縮期:15~25拡張期:0~8
- 肺動脈圧 PAP 正常値:15~25mmHg(収縮期)、8〜15mmHg(拡張期)
- 肺動脈楔入圧 PCWP 正常値:6~12mmHg(平均圧)
- 左房圧 PCWP 正常値:6~12mmHg(平均圧)
酸素飽和度
混合静脈血酸素飽和度(SVO2) 正常値:70~80%
混合静脈血酸素飽和度は肺動脈内の血液の酸素飽和度です。
酸素化直前の酸素飽和度を見ることで体内でどれくらい酸素が使われたがわかります。
心拍出量
心拍出量(CO) 正常値:4~8L/min
熱希釈法により直接心拍出量を測定できます。
熱希釈法とは
右心房の位置にあるカテーテルの側孔から冷水を注入します。
血液と混合し温度が上がる変化をカテーテル先端のセンサーで測定します。
一度下がった温度が元に戻る時間を測定しています。
合併症
挿入時の合併症
- ●腕神経叢損傷―内頸静脈穿刺の際に損傷することがある
- ●気胸―内頸静脈穿刺・鎖骨下動脈穿刺の際に起こすことがある
- ●心穿孔ー右房、右室の挿入時に心筋壁を損傷することがある
- ●三尖弁・肺動脈弁の損傷―挿入時に弁尖を損傷することがある
- ●不整脈―右室心筋にカテーテルの先端が当たるとその刺激で不整脈が発生します
- ●肺動脈破裂ーバルーンを膨らました時や挿入時に起こることがあります。
その他の合併症
- ●肺塞栓―カテーテル先端が深すぎると自然楔入状態になったり、バルーンが破裂して空気塞栓になることがあります
- ●感染―異物を血液内に挿入しておくとこで外界から細菌などが刺入することがあります。72時間以内の抜去が望ましいです。
- ●刺入部の出血―刺入部の出血が継続することがあるため必要ならナートや圧迫で止血します。
心臓血管外科では手術の際に全例挿入する病院もあります。
術中・術後の管理に非常に有用です。
特に肺動脈圧を見ることで右心系の後負荷を確認することができます。
また、心拍出量の評価も同時にできます。
Swan-Ganzカテーテルの種類によっては心房・心室ペーシングが可能です。
弁膜症の手術などは一度心停止するため、再度心拍再開時に自己心拍が戻るまで時間がかかることもあります。
その際のペーシングの補助として使用できます。
まとめ
右心カテーテルは静脈から挿入し、心腔内圧・酸素飽和度を測定できます。
心不全や開心術の重篤な全身状態の正確な評価のために使用することが多いです。
今回はこれで終わります。お疲れ様です。
次回は左心カテーテルについて説明します。
コメント